仕事に行けない原因とは?会社に行きたくない時の対処法とNG行動

「明日、会社に行きたくない…」そんな気持ちに襲われたことはありませんか?

仕事に行けないと感じるのは、単なる怠けではなく、心や体が発する重要なサインかもしれません。

このような気持ちの裏には、さまざまな原因が潜んでいることがあります。そして、その原因に適切に対処しないと、さらに深刻な問題に発展することも。

この記事では、仕事に行けないと感じる原因を探り、会社に行きたくない時の効果的な対処法と避けるべきNG行動について詳しく解説します。心と体の健康を守りながら、仕事とのバランスを見つけるための方法を紹介します。

オンラインカウンセリングKimochi

仕事に行けないと感じるのは甘えではない?

仕事に行けないと感じるのは甘えではない?

多くの人が「仕事に行けない」という感覚に直面した際、自己嫌悪に陥ることがあります。

しかし、この感覚は必ずしも甘えから生じるわけではなく、うつ病や適応障害といった精神的な病気や障害が原因である可能性があります。こうした問題を理解し、適切な対応を取ることが重要です。

ここでは、仕事に行けないという人の状況や、病気や障害との関係性について解説します。

日本の労働者が直面するストレスの実態

2021年に厚生労働省が実施した労働安全衛生調査によると、日本の労働者の約53.3%が仕事に関連する強い不安やストレスを感じていると報告されています。

特に仕事の量、仕事の失敗や責任の発生、仕事の質、対人関係などが主なストレス源となっています。

このようなストレスが原因で、仕事に行くこと自体が精神的に困難になることがあります。

強いストレスの内容 割合 (%)
仕事の量 43.2
仕事の失敗、責任の発生 33.7
仕事の質 33.6
対人関係 25.7
会社の将来性 20.8
役割・地位の変化 17.9
顧客、取引先からのクレーム 17.7
雇用の安定性 11.9

厚生労働省の調査結果のとおり、労働者のおよそ2人に1人が、現在の仕事や職業生活に関して強い不安やストレスを感じているのが現状です。

仕事に行きたくないと感じるのは多くの方が経験することであり、過剰に自分を責め立てる必要はないかもしれません。

参考:厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況 」

仕事に行けないときは病気の可能性もある?

厚生労働省が実施した労働安全衛生調査のとおり、53.3%の労働者が現在の仕事や職業生活に関して強い不安やストレスを抱えています。

多くの労働者が時折、「仕事に行けない」と感じることがあります。この感覚は、単なる怠けや甘えではなく、実際にはうつ病、パニック障害、適応障害などの精神的な病気が背景にある可能性が考えられます。

精神的な健康問題は、往々にして見過ごされがちですが、これらの状態が慢性化すると、労働者の日常生活に深刻な影響を及ぼすことがあります。仕事に行けないという感覚が続く場合、それは体や心が発する重要なサインかもしれません。

日常的に仕事のプレッシャーやストレスが高い環境にある人は特に、このような精神的な警告を重視する必要があります。この感覚を単に無視してしまうと、問題が悪化し、最終的には仕事を続けることが困難になる可能性があります。そのため、仕事に行けないと感じたときは、自己判断せずに専門の医療機関での診断を受けることがオススメです。

仕事相談ならオンラインカウンセリングKimochi

仕事に行けないと感じるときの症状例

仕事に行けないと感じるときの症状例

職場や職業生活で感じるストレスは、多くの場合、具体的な身体的または精神的な症状として現れます。

  • 吐き気がする
  • 憂うつな気持ちが続く
  • 涙が出てくる
  • 過呼吸になる
  • 家から出られない

ここでは、そのような症状のいくつかを取り上げ、それぞれについて詳しく解説します。

吐き気がする

仕事に行けないと感じるとき、吐き気を伴うことがあります。この症状は、自律神経のバランスが崩れた結果として現れることが多いです。

特に副交感神経が関与して消化器官の働きを調整する中で、過剰なストレスが交感神経を活性化させ、消化器官の機能を抑制してしまいます。その結果、胃腸の不調や吐き気が発生し、これが仕事の効率低下や出勤の意欲を削ぐ原因となることがあります。

憂うつな気持ちが続く

仕事に対する恐怖や不安が高じると、憂うつな気持ちが持続することがあります。

このような心理状態は、朝の起床時に特に強く感じられることが多く、新たな一日が始まることへの不安から仕事への動機付けが著しく低下します。憂うつは、精神的な疲労や無力感のサインであり、適切な心理的支援が必要です。

涙が出てくる

職場でのストレスが高まると、感情のコントロールが難しくなり、涙が止まらないという症状に見舞われることがあります。

これは、ストレスによって副交感神経が過敏に反応し、副腎皮質ホルモンの異常分泌が涙として現れるためです。

通常、感情が安定しているときは涙を制御できますが、ストレスが原因で自律神経が乱れると、無意識のうちに涙があふれ出すことがあります。

過呼吸になる

職場のストレスが引き起こす別の一般的な症状は過呼吸です。これは、ストレスや不安が極度に高まった状態で、呼吸リズムが乱れ、異常に速く深い呼吸が続くことを指します。

過呼吸は、体内の酸素と二酸化炭素のバランスを崩し、めまいや手足のしびれ、さらには意識の混濁を引き起こすことがあります。過呼吸は、不安やパニックの物理的表現であり、ストレス管理が不可欠です。

家から出られない

過剰な職場のストレスや精神的な不安が原因で、家から一歩も出られない状態に陥ることがあります。

これは社会不安障害や重度のうつ病の兆候であることが多く、専門的な治療やカウンセリングが必要です。

自宅に閉じこもってしまうと、孤立感が増し、症状をさらに悪化させる可能性があります。

仕事に行けない時の主な理由・原因

仕事に行けない時の主な理由・原因

仕事に行けないと感じるほど気持ちがつらくなるのは、次のような理由が挙げられます。

  • 職場の人間関係がうまくいかない
  • 職務内容や職場環境が自分に合っていない
  • 労働時間が長い
  • 仕事をうまくこなせない
  • 責任やプレッシャーが大きい

それぞれの理由について詳しく解説します。

職場の人間関係がうまくいかない

職場の人間関係がうまくいかない状況は、多くの労働者が抱えるストレスの大きな原因です。この問題は、上司や同僚とのコミュニケーションの障壁、感情的な対立、または個人間の価値観の違いから生じることがあります。職場での冷遇や無視、理不尽な扱い、さらには公然とされる批判や嫌がらせといった行動は、労働者が職場環境を敵対的または不快に感じる原因となります。

特に新しい職場や異なる文化背景の中で働く場合、適応する過程で人間関係が原因で孤立感を感じることがあります。また、仕事上の競争が原因で起こる妬みや嫉妬も、人間関係を悪化させる要因となることがあります。

これらの問題は職場の士気を低下させ、労働者が仕事に集中することを困難にし、最終的には職場を避けたいと感じさせることにつながります。

オンラインカウンセリングKimochi

職務内容や職場環境が自分に合っていない

職務内容や職場環境が自分に合わないと感じることは、仕事に対する満足度を著しく低下させる要因の一つです。

この問題は、担当している業務が自分のスキルや興味、価値観と一致しない場合に発生することがあります。例えば、クリエイティブな仕事を求めているにもかかわらず、ルーチンワークや単調なタスクを割り当てられた場合、職務に対する情熱やモチベーションが失われがちです。

また、職場環境がストレスフルであるか、サポートが不足していると感じることも、自分に合っていないと感じる大きな理由です。上司や同僚との関係性が悪い、適切なリソースや研修が提供されない、ワークライフバランスが取れていないといった状況も、職場環境が自分に合わないと感じさせます。

このように、職務内容が自己実現に寄与しない、または職場環境が健康的でないと感じる場合、仕事への意欲が低下し、スキルの成長や個人の幸福感に影響を及ぼす可能性があります。

これらの不一致が続くと、従業員は仕事に行くことをためらうようになり、キャリアの変更や職場の変更を考え始めることが多くなります。

労働時間が長い

労働時間が長いことは、職場でのストレスや倦怠感の主要な原因となります。

特に、労働時間が法律で定められた枠を超えている場合、従業員は身体的および精神的に過大な負担を感じることが一般的です。これは、適切な休息やプライベートな時間が確保できないことにより、ワークライフバランスが崩れる結果を招きます。

長時間労働は、疲労の蓄積を引き起こし、集中力の低下やミスの増加、さらには健康問題をもたらすリスクを高めます。適切なリフレッシュの時間がなければ、職務の効率も低下し、創造性や生産性が損なわれることがしばしば見受けられます。

仕事をうまくこなせない

仕事がうまくできないと感じることは、技術や知識の不足が原因であることが多いです。

仕事に必要な訓練が足りない、または仕事の説明が不十分である場合、タスクを効率的にこなすことができません。これは作業の質だけでなく、自信にも悪影響を及ぼします。

仕事内容が難しい場合や新しいスキルを要求される場合は、継続的な学習が重要です。仕事内容を学び、成長するための支援が不足している場合、不安やストレスが増加します。

責任やプレッシャーが大きい

重要な役割や多くの責任を背負っている仕事は、精神的な負担が大きくなりがちです。

特に、重要な判断を下す立場や、チームの成果が会社の業績に直結している場合、失敗の影響が大きくなります。そのようなプレッシャーは、心のストレスを高め、疲れやすくなります。

このような状況で働く人は、仕事の失敗が自分だけでなく、他の人にも影響を与えると感じることから、仕事への恐れや行きたくない気持ちが強まることがあります。

仕事に行けないときに注意するべきNG行動

仕事に行けないときに注意するべき行動

仕事に行けないと感じるときに注意したい行動には、次のようなものが挙げられます。

  • ストレスを我慢し続ける
  • 無断欠勤をする
  • その場の勢いで退職する
  • 体調不良を理由に急に退社しない
  • 会社の連絡を無視する

それぞれの行動について詳しく解説します。

ストレスを我慢し続ける

「周囲に迷惑をかけたくない」「自分さえ我慢すれば」という気持ちから、無理をして出社し続ける人もいます。しかし、無理を続けることで心身に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

うつ病やパニック障害などの精神的な問題を引き起こすこともあります。

これらの症状が現れると、治療と回復には長い時間がかかることが多いです。仕事に対する責任感は重要ですが、自分の心身の健康を守るために、時には勇気を持って休むことも必要です。また、改善が見られない場合は転職を検討することも、自分を守る一つの手段です。

無断欠勤をする

前日の夜には仕事に行くつもりでも、翌朝になると気分が変わり、急に行けなくなることもあるでしょう。その結果、上司や同僚に連絡するのが億劫になり、無断欠勤してしまうことがあります。

無断欠勤は、職場に迷惑をかけるだけでなく、自身の信頼も失う原因になります。仕事を休む必要がある場合は、始業時刻前に必ず連絡を入れ、理由を説明することが大切です。これにより、周囲の理解を得やすくなり、職場環境も良好に保つことができます。

その場の勢いで退職する

仕事に行けないと感じる背景には、不安やストレスがあることが多いです。

その解消を急ぐあまり、勢いで退職を決めてしまうこともありますが、これは慎重に考える必要があります。準備をせずに退職すると、転職活動が難航する可能性がありますし、経済的にも不安定になるおそれがあります。

計画的に転職活動を進め、次の職場を確保した上で退職を決断することが、長期的には自分のためになります。

体調不良を理由に急に退社しない

体調が悪いときに早退することは正当な行動ですが、頻繁にこれを繰り返すと収入に影響を及ぼすことがあります。

例えば、時間単位の有給休暇制度がある会社では、少し働いてから早退すると欠勤扱いになることがあります。

欠勤扱いになると給与が減り、その結果、経済的なストレスが増すことになります。体調不良の頻度が高い場合は、医師の診断を受けるなどして、根本的な健康問題の解決を目指すことが重要です。

会社の連絡を無視する

会社や上司からの連絡を無視することは避けましょう。連絡を無視すると、信頼関係が損なわれ、職場での評価に悪影響を与える可能性があります。

特に緊急の連絡や重要な業務に関する情報が含まれている場合、対応が遅れることで業務全体に支障をきたす恐れがあります。また、連絡を無視することは、責任感が欠けていると見なされることもあります。

休む際には、事前に必要な情報を共有し、業務が円滑に進むようにしておくことが大切です。

仕事に行けないときの感じたときの6つの対処法

仕事に行けないときの感じたときの6つの対処法

仕事に行くのが辛いと感じることは誰にでもあります。

そんな時、無理をせず、自分を大切にしながら対処する方法を知っておくことが大切です。

  1. 自分の気持ちを認める
  2. 無理せず休みを取る
  3. 信頼できる人に相談する
  4. 休職・退職する
  5. 環境を見直す
  6. 自分を励ます

以下に、仕事に行けないと感じたときの6つの対処法をご紹介します。

1. 自分の気持ちを認める

まずは、自分が感じている辛さや不安を認めることから始めましょう。感情を無視したり抑え込んだりすると、逆にストレスが増してしまいます。自分の気持ちに素直になることで、次のステップに進むための心の準備ができます。

自分を責めるのではなく、「今は休むことが必要だ」と認識することが大切です。感情を紙に書き出してみるのも一つの方法です。

このプロセスは、自分自身との対話を深め、感情の整理を助けます。また、感情を認識することで、適切な対処法を見つけやすくなります。

2. 無理せず休みを取る

心身の疲れが原因で仕事に行けない場合は、無理をせず休息を取ることが重要です。しっかりと休むことで、リフレッシュし、エネルギーを回復させることができます。

休息は体だけでなく、心の健康にも必要不可欠です。十分な睡眠を取ることや、リラックスできる活動に時間を割くことが、ストレス解消に繋がります。自然の中で過ごすことや、ゆっくりとお風呂に入ることも効果的です。

休息を取ることで、身体だけでなく心もリフレッシュできます。また、休むことが長期的な生産性を高める鍵となります。

3. 信頼できる人に相談する

悩みや不安を一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族、同僚に相談しましょう。話すことで気持ちが軽くなり、アドバイスやサポートを受けることができます。時にはプロのカウンセラーに相談するのも一つの方法です。

話すことで新たな視点を得たり、気持ちが整理されることがあります。また、誰かに話を聞いてもらうだけで心が軽くなることもあります。

信頼できる人との対話は、孤独感を軽減し、安心感を得る助けとなります。また、他者の意見や経験から新たな解決策を見つけることができるでしょう。

4. 休職・退職する

仕事に行けないと感じるとき、うつ病やパニック障害、適応障害などを発症している可能性があります。病気や障害を抱えたまま無理に働き続けると、症状が悪化することがあります。心の回復には、十分な休養が必要です。多くの企業では、雇用関係を維持しながら業務を一時的に免除する休職制度を設けています。

病気や障害が原因で仕事が難しい場合、休職制度を活用するのも一つの方法です。職場から一時的に離れることで、心身の回復に専念し、再び働ける状態に戻ることができます。しかし、休職後も現在の職場で働く意欲が湧かない場合は、転職を検討するのも良いかもしれません。職場環境を変えることで、新たなスタートを切るチャンスとなります。

5. 環境を見直す

仕事に行けない原因が職場の環境にある場合は、環境を見直すことも考えましょう。例えば、業務量の調整や職場の人間関係の改善など、小さな変更でも大きな効果があることがあります。上司に相談し、改善策を一緒に考えるのも一つの手です。職場の環境を整えるために、整理整頓を行ったり、作業スペースを工夫することも有効です。また、業務の優先順位を見直し、無理のないスケジュールを組むことも重要です。

環境の見直しによって、仕事のストレスが軽減されることがあります。また、職場の環境改善は、長期的な満足度と生産性向上に寄与します。

6. 自分を励ます

最後に、自分を励ます言葉をかけてあげましょう。「大丈夫、少しずつやっていこう」と自分に優しい言葉をかけることで、前向きな気持ちを取り戻すことができます。ポジティブな自己対話は、自信を取り戻すための重要なステップです。自分を責めるのではなく、励ましの言葉をかけることで、心の回復を促します。また、達成した小さな目標を認め、自己肯定感を高めることも重要です。

自己肯定感を高めるために、小さな成功を祝うことが大切です。自分を励ますことで、前向きな姿勢を維持しやすくなります。

オンラインカウンセリングを受ける

仕事に行けないと感じるとき、オンラインカウンセリングを利用するのも一つの有効な手段です。

専門のカウンセラーと対話することで、自分の悩みや不安を整理し、具体的な対処法を見つけることができます。オンラインカウンセリングの利点は、自宅からでも気軽に利用できることです。自分のペースで進められるため、忙しい方や外出が難しい方にも適しています。カウンセラーと定期的にセッションを行うことで、心の健康を維持しやすくなります。

オンラインカウンセリングは、対面のカウンセリングに比べて柔軟性があり、継続しやすい点が魅力です。また、専門家のアドバイスを受けることで、効果的なストレス管理が可能になります。

仕事相談ならオンラインカウンセリングKimochi

仕事に行けないと感じたら無理せず相談しよう!

仕事に行くのがつらいと感じるとき、その背後にはさまざまな原因が潜んでいることがあります。

無理をして働き続けると、心身に負担がかかり、病気や障害に発展するリスクもあります。症状を悪化させないためには、適切に休養をとったり生活習慣を見直したりすることが大切です。

自分で解決できない悩みに直面したときは、信頼できる上司や同僚に相談してみるのも一つの方法です。しかし、仕事に行けないと感じるほどのつらさを抱えながら、どうしても自分だけでは対処できない場合もあります。

そのようなときには、Kimochiのオンラインカウンセリングを利用して、心の整理をしてみませんか?

Kimochiでは、臨床心理士や公認心理師など、心理の専門資格を持つ登録カウンセラーがオンラインでカウンセリングを提供しています。

仕事の悩みを誰にも相談できないと感じている方は、ぜひKimochiのオンラインカウンセリングをご利用ください。心のサポートを受けて、新たな一歩を踏み出しましょう。

オンラインカウンセリングKimochi