精神科カウンセリングと心療内科、どっちを選ぶ?料金や内容について

精神科でカウンセリングは受けられるの?と疑問を持つ方もいると思います。

この記事では、精神科ではどんな治療を行うのか、心療内科との違い、精神科のカウンセリングではどんなことをするのかについてまとめています。

「気持ちの辛さや悩みがあるけれど、誰に相談したらよいかわからない」といった時に役立てていただければと思います。

もくじ

そもそも精神科とは?

そもそも精神科とは?

変化の激しい現代に生きる人なら誰しも、仕事や人間関係のストレスなど、多かれ少なかれ悩みを抱えているのではないでしょうか。

こうしたストレスが積み重なると、落ち込んだ気分が続いたり、頭痛や腹痛などの不調が現れたりすることがあります。

こんな時は、一人で抱え込まずに、早めに精神科や心療内科を受診することが大切です。

精神科とは
精神科は、心の病気や障害の治療に特化した診療科です。精神科医は、うつ病や統合失調症、不安障害、不眠などの診断・治療・管理を行います。そのほか、認知症や、こだわりの強さなどの発達障害も診療の対象です。

そうは言っても、精神科の診察や治療はイメージしにくい人も多いかもしれません。

ここでは、精神科と心療内科の違い、診察とカウンセリングの違いなど、わかりやすく解説していきます。

精神科と心療内科とメンタルクリニックの違い

そもそも精神科とはどういったものかについてまとめました。

精神科とは

精神科は、心の病気や障害の治療に特化した診療科です。

精神科医は、うつ病や統合失調症、不安障害、不眠などの診断・治療・管理を行います。

そのほか、認知症や、こだわりの強さなどの発達障害も診療の対象です。

一方で、心療内科とはどういったものでしょうか。

心療内科とは
心療内科は、精神的なストレスが原因で体に異常が現れる心身の疾患を扱います。例えば、過呼吸、不安障害、パニック障害、うつ病、睡眠障害などです。心療内科ではカウンセリングや認知行動療法などの心理療法と、必要に応じて薬物療法を組み合わせた治療を行います。

精神科より心療内科という名前のほうが、患者さんにとって受診のハードルが低く感じられる場合もあるため、精神科医が精神科だけでなく心療内科を標榜している場合もあります。

通院のしやすさ、医師の治療方針や相性などで受診する機関を選ぶとよいでしょう。

ただし、幻覚などの症状がある場合は、心療内科ではなく精神科を受診するよう勧められる場合もあります。

電話予約の際などに、お困りの症状とともに「どちらに受診していいかわからない」と伝えれば、適切な医療機関を案内してもらえるでしょう。

メンタルクリニックとは

メンタルクリニックは、一般的に精神科や心療内科を標榜する診療所(クリニック)を指します。具体的なサービス内容や専門領域は各クリニックによります。

また、医療機関の分類についても、日本ではベッド数によって「診療所(クリニック)」と「病院」が区別されます。「診療所」はベッド数が19床以下、またはベッドがない医療機関を指し、「病院」は20床以上の入院施設を持つ医療機関を指します

診療所(クリニック)であるメンタルクリニックは外来診療が主で、一部のクリニックでは入院設備がないため、入院治療が必要と判断された場合には他の施設への転院を勧めることがあります。

精神科、心療内科、メンタルクリニックの違いは、扱う疾患の範囲、主な治療方法、診療科と施設名の違いなどによるものです。ただし、診療科・施設でも、個々の医師の専門性や経験により、提供する治療内容やアプローチは異なることがあります

そのため、具体的な症状や治療方法などについては、専門家に直接相談することが良いでしょう。

精神科のカウンセリングと診察の違いは何ですか?

診察とは、医師のみができる医療行為です。

診察において、精神科医は患者さんの症状や病歴を収集し、身体検査や心理評価を行い、病気の診断をします。

それに基づき、薬物療法や環境調整、心理療法などの治療方法を考え、症状の改善や安定をサポートします。

精神科の外来では、患者さんの数の多さもあり、お薬の調整や生活上のアドバイスを中心とした短時間の診察を行っているところが多いようです

「精神科でのカウンセリング」というと、基本的には、精神科医から依頼を受けたカウンセラー(臨床心理士・公認心理師)によって行われる治療を指します。

このカウンセリングでは、通常1回あたり3050分間で、主に対話を通して、症状の改善を目指します。

なお、すべての精神科や心療内科にカウンセラーが在籍しているわけではないので、カウンセリングを希望する場合には、お電話などで、カウンセリングの実施の有無について問い合わせておくとよいでしょう。

カウンセリングを受けたいけど、移動するのが苦手だと思っている方や、オンラインでカウンセリングを受けたいという方は、オンラインカウンセリング「Kimochi」がオススメです。

オンラインカウンセリングKimochi

精神科のカウンセリングは何をするの?内容を解説

精神科のカウンセリングは何をするの?内容を解説

精神科のカウンセリングで何をするのかは、その病院の特徴や患者さんの状況によってさまざまです。

そもそも、一般的にカウンセリングとは何か、どんなことをするのかなどを解説していきます。

カウンセリングってなに?

カウンセリングには様々な方法がありますが、基本的には1対1の対話のなかで、患者さんの考えや感情の整理をしていきます

患者さんが話したことについて、カウンセラーが共感や助言をしたり、別の方向からの理解を伝えたりすることで、視野を広げたり、自己肯定感が育っていったりすることをサポートします。

カウンセリングの目標は、お一人ひとりの状況により色々です。ストレス管理や困難への対処方法の習得が目標となることもあれば、自己受容や自己肯定感の向上、人間関係の改善、トラウマの克服などが目標となることもあります。

カウンセリングを受けたいけど、どうすればいいの?流れや選ぶ時のポイント!

精神科とカウンセリングの違いについて!どっちがいいの?

精神科とカウンセリングの違いについて!どっちがいいの?

精神科医とカウンセラーの役割はどう違うのでしょうか。また、医療機関で受けるカウンセリングと、それ以外の機関で受けるカウンセリングには、どんな違いがあるのでしょうか。わかりやすく説明していきます。

精神科医とカウンセラーの違い

精神科医は、医師免許を持った医者です。
前にも触れたように、精神科医は、心の病気や障害の診断、治療、および管理を行います。

次に、カウンセラーである臨床心理士や公認心理師は、医師に準じる期間の教育を受けた「心の専門家」です。

臨床心理士や公認心理師は、心理学的なアセスメントや、カウンセリングに特化した教育を受けています。診断や薬物療法は行いません。

その他、民間資格や資格のないカウンセラーもいますが、安心してカウンセリングを受けたい場合は臨床心理士や公認心理師の資格を持っているカウンセラーを選ぶのが無難でしょう。

精神科・心療内科とそれ以外のカウンセリングの違いとは?

精神科・心療内科とそれ以外のカウンセリングの違いとは?

カウンセリングは、精神科や心療内科などの医療機関だけでなく、私設のカウンセリングルームや、大学院の附属相談室など、さまざまな機関で行われています。

医療機関である精神科や心療内科で行われるカウンセリングは、医師による精神科的な診断があり、症状の改善のために、カウンセリングが必要と医師により判断された方が対象となります。

そのため、医療機関では、特定の症状の改善を目的として行われることが多いといえます。

一方、私設のカウンセリングルームでは、生き方や人生の選択に関する悩みなど、より広い範囲の困りごとも話題になります。

どちらがいい・悪いではなく、お一人ひとりの状況に応じた相談先選びが大切です。

ただし、気持ちの不調が日常生活に支障をきたしていたり、身体の症状が出ていたりする場合などには、まずは精神科や心療内科を受診するとよいでしょう。

精神科のカウンセリングを受ける人はどんな人?

精神科のカウンセリングを受ける人はどんな人?

心の病気の発症には、性格や考え方の癖が影響しているケースも多いため、精神科の診察のなかで、医師からカウンセリングを勧められることがあります。

カウンセリングを通してこれらの癖を知り、見直すことが、症状の根本的な改善につながることがあります。

精神疾患・精神症状のある方

うつ病などの精神疾患の発症には、その人の成育歴や、考え方のくせが関わっている場合があります。

カウンセリングの中で、ゆっくりそうした考え方のくせを紐解いていくプロセスの中で、徐々に解決の糸口が見えてくることがあります。

依存症の問題を抱える方

アルコールや、薬物・ギャンブルの依存症の状態に至った背景に、その人の性格の特徴や人間関係のもち方が関わっている場合があります。

カウンセリングの中で、そうした考え方のパターンや、本来の自分自身への気づきを得ることで、アルコールや薬物以外でのストレス発散方法を見つけたり、問題解決の幅を広げていったりすることが期待されます。

パーソナリティの課題を抱える方

物事のとらえ方や考え方、対人関係のもち方といったパーソナリティの特徴に偏りがあると、周囲や自分自身を苦しめたりして、社会生活に支障をきたしてしまうことがあります。

カウンセリングの中で、ご自身のパーソナリティの特徴に気づき、理解することが治療の大切な一歩となることがあります。

発達障害傾向のある方

自閉症スペクトラムをはじめとする発達障害は、生まれつきの脳の特徴が原因といわれています。そのことで、人間関係で失敗体験を重ねていたり、孤独感などを抱えていたりする場合も多くあります。

自己理解と対処スキルの向上、自己肯定感の回復のために、カウンセリングが行われることがあります。

大人の発達障害グレーゾーンとは?特徴やそれぞれの症状、違いを解説!

トラウマの問題(PTSDなど)を抱える方

PTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱える方は、過去のトラウマ体験の影響で、物事や人に対する捉え方に偏りが生じていることがあります。

カウンセリングの中で、今困っている症状が、トラウマ体験から引き起こされていることを理解したり、リラクセーションなどのストレス管理法を学んだりすることによって、症状の改善を目指します

「精神科でのカウンセリングはハードルが高い」
「頭の整理がしたい」
「コーチングのようなカウンセリングを受けたい」という方は、Kimochiからオンラインカウンセリングを試してみてください。

オンラインカウンセリングKimochi

精神科でカウンセリングを受ける前に5つの知っておきたいこと

ここでは、精神科や心療内科の受診をできるだけ具体的にイメージできるように料金面や予約の実際などを解説していきます。

  1. 精神科はいくらかかるのか?
  2. 精神科のカウンセリングは保険適用されるの?
  3. 精神科の予約が取れない・取りにくいのはなぜ?
  4. 精神科・心療内科のカウンセリングでは何を話す?
  5. 精神科はどうやって選べばいいのか?

精神科はいくらかかるのか?

自己負担が3割の方でしたら、初診時は2500~5000円、再診時は1500~2500円が目安となります

初診時の料金にある程度違いがあるのは、血液検査や心電図といった身体検査や心理検査を行う場合もあるからです。また、お薬の処方のある方は薬局にて別途お薬代がかかります。診断書、証明書についても別途費用がかかります。

精神科のカウンセリングは保険適用されるの?

精神科の診察には健康保険が使えます。しかし、臨床心理士・公認心理師によるカウンセリングには、一部の例外を除いて健康保険が適用されません。

一般的には、1回50分程のカウンセリングにつき、数千円〜数万円程の自己負担が生じることがあります。

カウンセリングの料金について詳しく知りたい方はこちら!

カウンセリング料金って高そう…保険適用条件や相場について詳しく解説!

精神科の予約が取れない・取りにくいのはなぜ?

精神科や心療内科で予約が取りにくいのは、医師の数と診察を受けたい人のバランスが崩れてしまっていること・診察1回に時間がかかることが多いからです。

こころの病の診断には、現在だけではなく、過去の出来事や生い立ちなども把握することが必要な場合もあります。

診察の質を保つには、予約制をとり、ある程度時間をとってお話をうかがうことが大切なのです。

精神科・心療内科のカウンセリングでは何を話す?

まずは、気になっていることや不安に感じていることを話してみましょう。また、現在のことだけでなく、過去の出来事について話すことが、症状の改善のために大切となることもあります。

何を話したらいいかわからないという場合でも、日常会話や1週間の報告から始めてみてもよいでしょう。

何気ない会話からも、あなたの思いが感じ取れたり、今の状態が察せられたりすることがあります。

精神科はどうやって選べばいいのか?

精神科では、普段は話さないような踏み込んだ話をすることもあるため、安心して話ができる相性の良い医師やカウンセラーとの出会いが大切です。また、長いスパンで通うことも多いため、アクセスなどの通いやすさも重要です。

そのほか、病院によって得意としている分野や治療プログラムに特徴があります。

例えば、カウンセリングを行っているかどうかや、入院ベッドがあるか、アルコールや薬物などのアディクションの専門の治療を行なっているか、などの違いがあります。

精神科のカウンセリングを受けるための5つの流れは?

これから、精神科や心療内科の受診のおおまかな流れをお伝えしていきます。

予約

直接、クリニックに電話をする方法のほか、WEB予約が可能なクリニックもあります。

クリニックの診療時間と、初診の受付時間が異なることがあるので、注意しましょう。

初診

初診は30分~40分程かかることが多いです。

気になっていることや不安に感じていること、受診の経緯など、すべて話してみましょう。もし、伝えたい内容が多く、伝えきれるかどうか不安な場合は、あらかじめ用紙にまとめたものを、受付時に渡しておきましょう。

医師に目を通しておいてもらうのもひとつです。

身体面の検査

初診時、または2回目以降では、必要に応じ、血液検査や心電図などの検査を行うことがあります。

精神科のお薬は、糖代謝や内臓に影響を与えることがあるためです。

心理面の検査

初診時、または2回目以降では、必要に応じて、心に関する検査を行います。

IQなどの知的水準を測る検査や、落ち込みや不安の程度を見ていく質問紙などがあります。

こうした検査が、自分でも気づけなかった自分の課題や、ストレスの原因に気づくきっかけとなることがあります。

再診・継続

数回の診察で問題の解決に至ることは少なく、話し合いを重ねる中で、徐々にその人の特徴がわかり診断につながることや、改善の糸口が見えてくることがほとんどです。

2回目以降の診察は、5~10分で、日々の困りごとについて、ひとつずつアドバイスを重ねていく形をとる場合が多いようです。

短い時間の診察でも、しっかりと患者さんのお話を聴き、その時の状態を見抜き、的確なアドバイスをしてくれる先生もいます。

精神科のカウンセリングを受ける際の3つの注意点

「カウンセリング」という言葉からイメージするものは人それぞれであるため、想像していたものと少し違ったということも起こりえます。ここでは、精神科でカウンセリングを受ける際の注意点についていくつか紹介していきます。

症状の回復はゆっくり

数回のカウンセリングで症状が劇的に良くなるといったことは基本的にはありません
むしろ、話し合いを重ねるなかで、徐々に良くなっていくことが一般的です。

また、患者さんの状態によっては、自分の困りごとや過去と向き合うことが負担となり、一時的に症状が悪化したように感じられることもあります。

主治医やカウンセラーと相談しながら、無理なく、焦らず時間をかけて改善を目指していくことが大切です。

カウンセリングは共同作業

カウンセリングは、カウンセラーが一方的に患者さんに助言を行うというよりは、患者さんとカウンセラーの共同作業です。

ご自身のなかで、治療方針に対する希望や、頻度の希望などがある場合には積極的にカウンセラーに伝えてみましょう

経済的負担

前に触れたように、1回のカウンセリングのみで問題が解決されることはあまりありません。

カウンセリングの数が増えると、その分金銭面での負担も大きくなります

そのため、費用がかかることを知った上で、カウンセリングを始めましょう。
あらかじめ料金や流れ等について、ホームページなどで確認しておくこともポイントです。

カウンセリングをすぐに受けたい、気軽に受けたい方はオンラインカウンセリング「Kimochi」

オンラインカウンセリング「Kimochi」は、自宅にいながらカウンセリングが受けられるのが最大のメリットです。

相談機関が遠方にあったり、体調の関係で外出が難しかったりする人にとっての有効な選択肢といえます。

Kimochiのメリット
  • 国家資格の公認心理師の資格を持つカウンセラーのみが登録
  • 自分の心の悩み、子育ての悩み、仕事の悩みなど人生の各ステージに合わせたカウンセリングができる
  • 初回3,300円からカウンセリングが始められる

ただし、オンラインカウンセリングにはデメリットもあります。
緊急時(自傷行為をしてしまった時など)の対応が難しい、精神疾患をお持ちの方は対応が難しいといったことがあります。

また、一般的にカウンセラーは、顔色や雰囲気などの細やかな変化に注意しながら、患者さんの状態を見立てています。
こうした対面だからこそ感じ取れるような情報が少ないために、正確な見立てが立てにくいというデメリットもあります。

また、身体面・心理面の検査を実施が難しいため、心身の病気を見落とすリスクがあります。

しかし、上で触れたような、オンラインだからこそのメリットもあります。

いくら理想はあっても、それぞれに個々の事情があるのも事実です。

「オンラインカウンセリングなら受けられる」といった方にとっては有効な選択肢となるでしょう。

まずはオンラインカウンセリングで雰囲気をつかんでから医療機関や私設のカウンセリングルームに足を運んでみるのも一つの手段です

オンラインカウンセリングKimochi

まとめ

精神科や心療内科とはどんなところか、カウンセリングではどんなことをするのかなどを解説させていただきました。

気持ちの辛さや悩みは、だれかに相談することで、解決の糸口が見えてくることがあります。

できるだけ一人で抱え込まずに、まずは専門家に相談してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA