「気持ちを話せる場所がほしい」「でも、通院するのはちょっとハードルが高い」
そんなふうに感じたことはありませんか?近年、スマホやパソコンから気軽に専門家と話せる「オンラインカウンセリング」が広まりつつあります。
忙しい日常の中で、心のケアを身近に取り入れたいと考える方にとって、オンラインカウンセリングは非常に実用的な選択肢です。
本記事では、オンラインカウンセリングの基本、料金相場、そしておすすめサービスをわかりやすくご紹介します。
オンラインカウンセリングの特徴と料金相場とは?
オンラインで受けるカウンセリングの特徴
オンラインカウンセリングは、スマートフォンやPCを使い、自宅や外出先からカウンセラーに相談できる心理支援の方法です。
ビデオ通話、音声通話、チャットなど多様な形式で行われ、場所を選ばず、比較的予約も取りやすいのが特徴です。
対面カウンセリングとの違い
対面カウンセリングとの違いとして、以下のようなことが挙げられます。
- アクセスのしやすさ
通院の必要がないため、移動時間や交通費の負担がありません。 - プライバシーの確保
周囲の目を気にせず、自分のペースで話すことができます。 - 料金が比較的リーズナブル
対面よりも料金が抑えられているケースが多いです。
オンラインカウンセリングの料金相場
オンラインカウンセリングはサービスごとに料金体系が異なりますが、おおよその相場は以下の通りです。
- ビデオ・音声通話形式
1回(45〜60分)あたり 5,000円〜10,000円程度 - テキスト・チャット形式
1往復ごとに 500円〜2,000円、もしくは月額5,000円〜12,000円 - 定額・月額プラン
10,000円〜20,000円程度で通い放題または回数制限つきプランあり
気軽に始めやすいチャット相談と、しっかり向き合いたいときの通話相談、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。
おすすめのオンラインカウンセリングサービス
ここでは、信頼できるオンラインカウンセリングサービスをご紹介します。形式や料金、カウンセラーの資格に加え、それぞれの強みもあわせて解説します。
Kimochi(キモチ)
- 相談形式:チャット/ビデオ通話
- カウンセラー資格:公認心理師、臨床心理士など
- 料金例:2,980円/月〜
- 公式サイト:https://kimochi-mental.com/client/home/?ref=media
国家資格を持つ専門家が多数在籍し、予約から相談までがスムーズで、緊張しがちな初回でも使いやすい設計となっています。またサービス利用者の満足度も高いです。
cotree(コトリー)
- 相談形式:テキスト/ビデオ通話
- カウンセラー資格:臨床心理士、公認心理師など
- 料金例:ビデオ通話1回45分 5,500円(税込)〜
- 公式サイト:https://cotree.jp/
マッチング診断も充実しており、自分に合ったカウンセラーを選びやすいことが特徴です。
うららか相談室
- 相談形式:チャット/電話/ビデオ通話
- カウンセラー資格:公認心理師、臨床心理士など
- 料金例:通話1回50分 5,500円(税込)〜
- 公式サイト:https://www.uraraka-soudan.com/
毎月定額での相談も可能なサブスク型サービスもあり、継続的な利用がしやすい設計となっています。匿名での利用も可能です。
かもみーる
- 相談形式:LINEチャット/音声/ビデオ通話
- カウンセラー資格:臨床心理士、公認心理師など
- 料金例: 45分6,600円(税込)〜
- 公式サイト:https://www.chamomile.jp/
医師が監修するオンラインカウンセリングサービスを提供する。さまざまな悩みに合わせて、カウンセラーを選ぶことが可能です。
ココロの窓口
- 相談形式:音声/ビデオ
- カウンセラー資格:臨床心理士、公認心理師
- 料金例:1分単位で利用可能、1分100円相当
- 公式サイト:https://cocoro.live-now.jp/
家庭や育児、人間関係の悩みに寄り添うスタイルで支持されています。カウンセラー紹介ページが詳細で、選びやすいのもポイントです。
よりどころ
- 相談形式:電話/オンライン通話/メッセージ
- 料金例:1回1,500円~
- 公式サイト:https://yoridocoro.link/
さまざま分野に精通するカウンセラーが所属し、業界最安水準で手軽に利用することが可能です。電話、オンライン通話、メッセージから自分に合う方法を選ぶことができます。
サービスを選ぶ際のポイント
自分に合った相談形式かどうか
ビデオ通話でじっくり話す方が安心できる方もいれば、まずは文字で気持ちを整理したい方もいます。自分に合った形式から始めてみましょう。
カウンセラーの資格・経験
心の専門家としての国家資格(公認心理師や臨床心理士など)を持っているかを確認しましょう。カウンセラーのプロフィールを事前に確認できるサービスもおすすめです。
料金・継続性のバランス
1回ごとの料金も大切ですが、継続して利用することを考えると、定額制やパッケージプランの有無も比較しておくとよいでしょう。
まとめ:自分に合ったオンラインカウンセリングを見つけるために
オンラインカウンセリングは、忙しい日常の中でも気軽に専門家に相談できる手段として、ますます利用が広がっています。
料金や相談形式、カウンセラーの資格などはサービスによって異なりますが、自分に合った形を見つけることで、より安心して継続的に利用することができます。
この記事が、あなたにとって信頼できる相談先を選ぶ手助けになれば幸いです。
心のケアも、生活の一部として取り入れてみてください。