HSPの特徴とは?繊細すぎて自己肯定感が低い「私ってHSP?」
「些細なことを気にしすぎてしまう」「人間関係に疲れてしまう」「自分ばかりが傷ついているように感じる」――そんな悩みを抱えて、「もしかして私ってHSP?」と感じたことはありませんか?
この記事では、HSPの主な特徴や、自己肯定感との関係性について解説します。「HSPかもしれない」と思いながらも、「もし違ったら本気で悩んでいる人に申し訳ない…」と感じてしまうあなたの優しさも、HSPの特性のひとつかもしれません。
HSP(Highly Sensitive Person)とは?
HSPとは、1990年代にアメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した概念で、「非常に感受性が高く、刺激に敏感な人」を指します。人口の約15〜20%に該当すると言われており、決して“少数派”ではありません。
HSPは病気や診断名ではなく、「気質(生まれ持った傾向)」の一種とされています。
HSPの主な特徴とは?自己肯定感が低くなる理由
HSPの人に共通する特徴は、以下のような点が挙げられます。
- 刺激に敏感
大きな音や強い光、人混みなどの環境刺激に疲れやすい - 他人の感情を読み取りやすい
相手の気分や言葉の裏に敏感に反応する - 深く考え込む傾向がある
物事をじっくりと内省するが、考えすぎて不安になることも - 失敗や批判を恐れる
小さなミスにも強く反省し、自分を責めてしまう
こうした特性により、HSPの人は日常生活で「他人に合わせすぎてしまう」「傷つくことが怖くて本音が言えない」などの傾向が強まりがちです。その結果として、「自分はダメだ」「どうせ理解されない」といった思い込みが強くなり、自己肯定感の低下につながってしまうのです。
HSPの4つの主な特徴(DOES)
アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士は、HSPの人には共通して見られる4つの特性を「DOES」という頭文字でまとめています。これらは一つひとつが深く関係しており、HSPという気質を理解するための大きな手がかりになります。
D(Depth of Processing)|深く考える力
HSPの人は、あらゆる情報や経験を、無意識のうちに深く処理する傾向があります。
「なぜこの人はこう言ったのだろう?」と背景や意味を考えすぎてしまったり、些細な出来事でも心に長く残ってしまうことがあります。
・人の言葉を必要以上に真に受けてしまい、何日も気にしてしまう
・初対面の場でも、相手の雰囲気や空気感を読み取りすぎて疲れてしまう
・一つの選択をするのに時間がかかる(先々の影響まで考えるため)
この「深く考える力」は、直感力や洞察力としても働く一方で、思考が止まらなくなり疲れてしまうこともあります。
O(Overstimulation)|刺激に敏感で疲れやすい
音・光・におい・人の気配など、外部からの刺激に敏感で、他の人にとって「気にならない」ことでもHSPの人にとっては大きなストレスとなります。
・大勢での飲み会やイベントのあと、どっと疲れる
・ショッピングモールや満員電車など、人が多い場所が苦手
・同時にたくさんのことを頼まれると、思考が混乱しやすい
このように、多くの刺激にさらされると神経が過敏になり、集中力の低下や情緒の不安定さを引き起こすこともあります。ひとりの時間や、静かな環境で過ごす時間が不可欠です。
E(Emotional Reactivity and Empathy)|感情が豊かで共感力が高い
HSPの人は、自分の感情を強く感じるだけでなく、他人の気持ちにも敏感です。
そのため、人の表情や声のトーンから気持ちを読み取り、相手が悲しんでいると自分まで悲しくなるほど強く共感してしまいます。
・映画やドラマを見て涙を流すことが多い
・他人の悩みに深く共感し、頭から離れなくなる
・感情移入しやすく、現実とフィクションの区別があいまいになることも
この共感力は、優しさや気遣いの源でもありますが、同時に“感情の巻き込まれ”によって疲弊してしまう原因にもなります。
S(Sensing the Subtle)|些細な刺激や変化に気づく
HSPの人は、五感や直感が非常に鋭く、他の人が見逃すような些細な変化にも気づく力があります。
・相手のちょっとした表情の変化や間の取り方が気になる
・部屋の明かりや気温、においなど、些細な環境の変化にも敏感
・人の“裏の気持ち”や空気感を察知してしまう
この感覚の鋭さゆえに、常に気を張って過ごすことになり、無意識のうちに疲れがたまりやすくなります。反面、芸術や自然に深い感動を覚えるなど、豊かな感性の持ち主でもあります。
HSPが繊細すぎて自己肯定感が低くなる理由
HSPの人は、周囲の刺激や他人の感情を受け取りすぎるがゆえに、自分の内側に意識が向きにくくなることがあります。その結果、次のような悩みを抱えやすくなります。
- 「相手を怒らせたかもしれない」と何度も思い返して自分を責めてしまう
- 自分の気持ちよりも相手を優先しがちで、疲れやすい
- 「こんなに気にするのは自分だけかも」と孤独感を抱く
こうした積み重ねが、「私はダメだ」「自分は弱い」といった自己評価の低下に繋がってしまうのです。
HSPかもしれないと思ったら大切なのは“知ること”と“責めないこと”
「私ってHSPなのかな?」と感じたとき、まず大切なのは、自分の気質を知り、理解しようとすることです。そして、HSPかどうかにかかわらず、「繊細さ」は“弱さ”ではなく、“大切な資質”であることを知っておいてください。
また、HSPの傾向があるからといって、「すべての特徴に当てはまらなければいけない」というわけではありません。大切なのは、自分の感受性とどう付き合っていくかです。
“私ってHSP?”と悩むあなたへ
「これってHSPのせい?」と悩むことは、決して自分勝手でも過敏でもありません。むしろ、自分自身や他者との関わりに真剣に向き合っている証拠です。
自分の繊細さを否定せず、大切に扱ってあげることが、自己肯定感の回復にもつながります。必要であれば、専門家に相談することもひとつの選択肢です。
“私ってHSP?”という問いは、自分を知る第一歩になるかもしれません。
オンラインカウンセリング「Kimochi(キモチ)」は、公認心理師と一緒に“自分の気質”を見つめ直し、心を整えるオンラインカウンセリングサービスです。
「話すだけで少しホッとした」「自分を責める癖に気づけた」といった声も多数いただいています。
ひとりで抱え込まず、あなたのペースで、気持ちに向き合う時間をつくってみませんか?
▼あわせて読みたい!HSP関連記事