【カウンセリングが始まる前の準備まとめ】何を話したら良いかわからない・緊張する人必見

「カウンセリングの利用を控えているが、始め方がわからない」
「事前にどんな準備をしておけば良いかわからない」

とお困りではありませんか?

当記事では、カウンセリングを始める前の準備や、実際にどのようにカウンセリングが進むのかまとめています。また事前にあなたのお悩みを言語化しやすいように、相談例も一緒に確認していきましょう。

「カウンセリング前で何を話したら良いかわからない」と緊張している方は、ぜひ最後までご覧ください

 

オンラインカウンセリングKimochi

もくじ

心理カウンセリングとは?

心理カウンセリングでは、相談者が抱える心の悩みや不安を、専門的なスキルを持ったカウンセラーが傾聴し、解決へと導いてくれます。

カウンセリングでは単にアドバイスを受けるだけではなく、相談者の感情や考えを無条件で受け入れ、批判することなく理解し寄り添ってくれます。このような対話を通じて、相談者とカウンセラーの間に信頼関係が築かれ、相談者自身が積極的に問題に取り組んでいけるようサポートされます。カウンセリングは、相談者が自らの力で問題を解決していくプロセスを大切にし、その過程で自己理解や自己受容を深め、より良い人生を歩んでいく手助けをしてくれるものです。

カウンセリングを受ける人ってどのくらいいるの?

J-Net21の市場調査データによると、カウンセリングの「利用率」は全体で3%に達しています。これを性別で分けると、男性は4%、女性は2%となり、男性の方がわずかに利用率が高いことが確認されています(表1、図1参照)。

90%以上の人が悩みを相談していない

カウンセリングを利用したことがない人は全体の90%にも上ります。

これは、カウンセリングの利用率が非常に低いことを示しています。

多くの人がカウンセリングを十分に理解していないか、もしくはカウンセリングに対して何らかの先入観を持ち、利用をためらっている可能性が考えられます。

これには、「カウンセリングは怪しげだ」という印象や、「弱みを見せるのは恥ずかしいこと」「カウンセリングは利用しづらい」と感じる要因が影響しているかもしれません。

参考:心理カウンセリング | 市場調査データ | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] (smrj.go.jp)

どういった悩みをカウンセリングで相談することが多いのか?

カウンセリングでは様々な悩みが相談されますが、主に以下のようなカテゴリに分けられます。

心の悩み

「心の健康」に関する相談が多く寄せられます。これには、うつ病、パニック障害、適応障害、PTSDなど、精神的な問題が含まれます。症状が軽い、または薬物治療に抵抗感がある方々が、医療機関への通院をせず、カウンセリングだけを利用することもあります。また、精神科や心療内科への抵抗感を持つ方も、カウンセリングを通じて医療機関の必要性を相談することができます。

人間関係の悩み

人生において、家族、友人、知人、職場、学校など、さまざまな人間関係が存在します。これらの関係は多くの喜びをもたらしますが、時としてストレスや悩みの原因ともなります。人間関係の悩みは、現在だけでなく過去のものも含まれ、カウンセリングを通じてこれらの悩みを克服する方も多いです。

性格や考え方に関する悩み

「自分の存在意義は何か」「やりたいことが見つからない」「孤独を感じる」「自分の性格や考え方に悩む」など、自己に関する深い悩みもカウンセリングでよく取り上げられます。これらの悩みには個々人特有の答えがあり、カウンセラーとの対話を通じて、自分自身がまだ気づいていなかった真の感情や考えを探るプロセスが重要です。人は理性で物事を考えることができますが、心の奥底にある無意識の部分を理解するのは難しいこともあります。そんな時、カウンセリングが大いに役立ちます。

カウンセリングで何を話す?準備する前に知っておくこと

53.3%の人が仕事の悩みを抱えている

厚生労働省によると2021年において、仕事や職業生活に関する強い不安や悩み、ストレスを感じている労働者は53.3%に上り、半数以上の人が該当しています。

相談しないのは自分に力がないことを人に言いたくないと思うことや本当に悩んでいる自分をさらけだして相談できる相手がいないからです。

参考:厚生労働省_第1章_02_ 職場におけるメンタルヘルス対策の状況.indd

どういった仕事の悩みが多いのか?

  • 第1位は「給与」
  • 第2位は「人間関係」
  • 第3位は「人生/キャリア設計」
  • 第4位は「ワークバランス」
  • 第5位は「長時間労働」

第1位:給与

「給与」が最も多くの人々の悩みの中心にあります。給与は生計を立てる上での基盤であり、自身の労働に対する評価を感じる部分でもあるためです。給与に対する不満や不安は、職場でのモチベーションや満足度に大きく影響します。

第2位:職場の人間関係

「人間関係」もまた、職場でのストレスや悩みの大きな要因です。

同僚や上司、部下とのコミュニケーションや関係性に悩むことは、職場での心地よさや居心地に直結します。

職場の人間関係で疲れた時にどうする?めんどくさい人間関係の解消方法!

第3位:人生やキャリア設計

「人生やキャリア設計」に関する悩みは、特にキャリアの中間点に差し掛かると増えてきます。

将来に対する不安や、自身のキャリアパスに対する迷い、目標の設定などが含まれます。

第4位:ワーク・ライフ・バランス

「ワーク・ライフ・バランス」の悩みは、仕事とプライベートの両立に関する問題です。

特に家庭を持つ労働者や、趣味や自己投資に時間を割きたい人々に共通する悩みです。

第5位:長時間労働

「長時間労働」は、過労や健康問題、プライベートの時間が取れないといった問題を引き起こします。

これにより、ストレスや体調不良、家庭内の問題などさまざまな悩みが生じることもあります。

20代のよくある悩みは?

20代のよくある悩みは?

20代は、多くの人が学校を卒業し、初めて社会に出る年代です。

これまで学校ではある程度ルールが決まっており、ルールを守って行動すると良かったのですが、社会に出ると、自分で考え、自分で行動し、成果を出すことが求められます。

この学生と社会人の間のギャップを感じ、多くの20代は仕事に関する悩みを抱えることが多いです。

特に、仕事の具体的な内容よりも、仕事への取り組み方や仕事に対する考え方に悩むことが多いと言えます。

1.自信がなく、自己肯定感が低い

20代は自分を見つめ直し、自分を受け入れる過程でもあります。しかし、社会に出て多くの人と関わる中で、自分に自信を持てなくなることもあります。特にSNSで他者と自分を比較してしまい、自己肯定感が低くなることもあります。

これがストレスとなり、仕事や人間関係にも影響を与えることがあります。自己肯定感を高め、自信を持って行動することの重要性を理解し、実践することが求められます。

2.職場が合わない

仕事が面白くない、やりがいを感じないと感じる人も少なくありません。自分が一生懸命に取り組んでいる仕事が、果たして自分にとってどのような意味があるのか、未来に対するビジョンが見えないと感じることで悩むこともあります。「この仕事は本当に自分に向いているのか?」という疑問を抱くこともあります。特に、期待される成果を上げることができない時、上司に相談しても具体的なアドバイスをもらえず、精神論で終わってしまうこともあります。そんな時、他に自分に向いている仕事やキャリアがあるのではないかと考え、余計に悩んでしまうこともあります。

3.仕事とプライベートのライフバランス

20代はキャリアを積む一方で、プライベートの充実も求められる年代です。仕事とプライベートのバランスをどのようにとるか、自分の時間をどのように管理するかに悩むことも多いです。特に、社会人になると友人との時間も減少し、孤独を感じることもあります。また、恋愛や結婚に対するプレッシャーも感じることがあり、ライフバランスを整えることが難しいと感じることもあります。

30代のよくある悩みは?

30代のよくある悩みは?

30代は、男女ともに人生の大きな転機となる年代です。男性は職場での立ち位置やキャリアパス、転勤や結婚、家庭の問題などに悩むことが多いです。女性は仕事と結婚、出産のタイミングや、仕事と家庭の両立、退職の選択などに頭を悩ませることが多いです。出産を経験すると、育児の問題も加わります。男女ともに、選択肢が多く、人生の大きな変化が訪れる年代であり、どのようにこれからの人生を歩んでいくか、社会的な立ち位置や周囲の期待に対しても漠然とした悩みを抱えることが多いです。

1.仕事と人生設計の悩み

30代はキャリアや人生設計を真剣に考える時期です。専門職を目指すか、管理職を目指すか、またはこれまでの経験を活かして独立や起業を考えることもあります。自分の将来像や、今の会社での働き方、キャリアパスについて悩むことが多いです。

2.結婚するかどうかの選択

結婚するか、独身を続けるかも大きな選択の一つです。結婚を望む人でも、出会いが少ない、または「この人と結婚していいのか」という不安を感じることもあります。結婚した後も、配偶者との関係や家庭の問題、子育ての問題など、新たな悩みが出てきます。

3.ライフバランスと自己実現

30代は仕事とプライベートのバランスを取ることが一層難しくなります。特に女性は、仕事と家庭の両立や子育てとのバランスに悩むことが多いです。また、自己実現や人生の目標に対しても、30代は大きな選択を迫られる年代であり、自分の人生に対してどのように向き合っていくか、どのように自己実現を図っていくかについて悩むことも多いです。

40代のよくある悩みは?

40代のよくある悩みは?

40代は、仕事、家庭、健康、お金など、多方面での悩みが絡み合う複雑な年代です。

仕事ではキャリアの頂点を目指す一方で、転職が難しくなる年代でもあります。

家庭では夫婦関係や子育て、そして親の介護問題も出てきます。また、将来に対する不安やお金の問題、健康の問題など、多様な悩みが重なり合い、その解決が一人一人異なる特徴があります。

1.お金の悩み

40代は経済的な責任が増す時期です。子供の教育費、住宅ローンの返済、老後の資金計画など、多くの経済的なプレッシャーがあります。

収入は安定しているかもしれませんが、支出も増加するため、資金繰りに苦労することが多いです。また、将来の不確実性を考慮に入れ、貯蓄や投資についても考えなければなりません。

2.仕事とキャリア、将来の不安

40代はキャリアの中間地点とも言えます。これまでの経験やスキルを活かし、更なるキャリアアップを目指す一方で、転職市場では年齢的な制約が増え、選択肢が限られてきます。また、仕事の意義ややりがい、職場での人間関係など、仕事に対する悩みも深刻化することがあります

それに加えて、将来に対する不安が増加します。自身の老後だけでなく、子供の将来や親の介護問題も気になり始めます。これらの将来に対する不安を解消するためには、具体的な計画を立て、行動に移すことが重要です。

3.夫婦関係と家庭の問題

40代では夫婦関係にも変化が訪れます。子育てや家事の役割分担、コミュニケーションの方法など、夫婦間の調整が必要となります。また、子供の成長に伴い、教育や進学の問題も出てきます。

これらの家庭内の課題に対処しながら、仕事とのバランスをとることは容易ではありません。

オンラインお悩み相談のKimochiでは、介護や子育ての悩みを国家資格を持つカウンセラーに気軽に相談することができます。

話したい内容がしっかりまとまっていなくても相談することができるので、安心して始めることができます。

オンラインカウンセリングKimochi

4.健康とエイジング

40代になると、健康問題が増え始めます。体力の低下、慢性的な疲れ、生活習慣病のリスクなど、健康に対する意識が高まります。定期的な健康診断や運動、食生活の見直し等、健康管理が必要となります。

50代のよくある悩みは?

50代のよくある悩みは?

50代は、人生の大きな節目となる年代で、これまでとは異なる多様な悩みが出てきます。体力の衰え、子供の大学進学や親の介護など、様々なライフイベントが重なり、それぞれに伴う不安や心配事が増加します。

1.仕事や転職、退職

50代では仕事の内容や立ち位置が大きく変わることが多いです。

多くの場合、重要な仕事を若手に引き継ぎ、自身は管理や監督の立場となります。これにより、仕事のやりがいや達成感が感じにくくなり、モチベーションの維持に悩むこともあります。また、退職や再就職について考えることも増えます。

2.お金の管理、老後

50代は経済的な負担が増加する時期です。

住宅ローンの返済がまだ残っている中で、子供の大学進学費用が必要となり、家計が厳しくなることもあります。また、将来の退職や老後の生活資金についても考えなければならないため、お金の管理や計画に悩むことが多くなります。

3.親の介護

親の高齢化に伴い、介護の問題が出てきます。

親の介護方法や介護施設の選定、介護と仕事の両立など、多くの問題に直面し、これに対する対策や準備を考えなければなりません。介護が始まると、時間や費用、精神的な負担も増加し、これに対処するのが容易ではありません。

4.健康とライフスタイル

50代に入ると、健康問題がより顕著になります。体力の低下や病気のリスクが増加し、健康管理が重要となります。また、子供が独立するとライフスタイルも大きく変わり、これに適応するのも一苦労です。

自分の人生の第二のスタートをどのように切るか、新しいライフスタイルにどう適応していくかを考える必要があります。

50代は人生のターニングポイントを迎えることが多く、悩みが溜まりやすい時期でもあります。

そんな時に1人で悩まずにカウンセラーに相談してみませんか?

オンラインカウンセリングKimochi

カウンセリング前の準備〜始め方4ステップ

カウンセリングを受けることを考えている方は、初めての経験で不安を感じることも多いでしょう。

ここでは、カウンセリングをスムーズに始めるための基本的なステップを4つご紹介します。

1. カウンセリングについて理解する

まずは、カウンセリングとは何か、どのようなプロセスで進行するのかを理解しましょう。

知識があると不安が減り、安心してセッションに臨むことができます。

カウンセラーには様々な資格があり、国家資格を持つ者や民間資格を持つ者、資格を持たない者もいます。受ける前にカウンセラーの資格や経歴を確認し、信頼できる人物を選びましょう。

カウンセリングとは意味がない?内容や効果、料金をわかりやすく解説!

2. カウンセリングの場所を選ぶ

カウンセリングを受ける場所を選びましょう。知り合いが利用している場所があれば、その感想を聞くと良いでしょう。

知り合いがいない場合は、インターネットで検索し、口コミやレビューを参考にして選びましょう。

自分の状況やニーズに合った場所を選ぶことが重要です。

オンラインカウンセリングKimochi

3. カウンセラーを見つける

信頼できるカウンセラーを見つけましょう。

口コミやレビューを確認し、カウンセリングの料金が適切であるか、自分の悩みに対応できるかを確認しましょう。

実際にカウンセリングを受けてみて、カウンセラーとの相性や、自分が素直に話せるかどうかを確認しましょう。

4. カウンセリングを継続する

カウンセリングは一度ではなく、継続して受けることで効果が現れます。

5~8回など継続していく中で、自分自身の変化を感じることができるでしょう。もし途中でカウンセラーとの相性が合わないと感じた場合は、他のカウンセラーを探すことも考慮しましょう。

カウンセリングで何を話すのかわからない、話せない時の対処法!

カウンセリングを始める時の5つのポイント

カウンセリングを始める時の5つのポイント

カウンセリングを始める際には、いくつかの重要なポイントを把握しておくことが必要です。

これらのポイントを理解しておくことで、カウンセリングがよりスムーズに進み、効果的な結果を期待できます。

以下に、カウンセリングを始める際の5つのポイントをご紹介します。

1.資格を持ったカウンセラーを選ぶ

「公認心理師」や「臨床心理士」などの国家資格を持ったカウンセラーを選ぶことをお勧めします。

これらの資格を持つ専門家は、心理学の知識と技術を用いて、心の問題を抱えた人々を適切にサポートします。

2.通いやすい場所を選ぶ

カウンセリングは一度で全てが解決するわけではありません。

継続して通うことが多いので、オンラインで受ける、アクセスしやすい場所を選ぶことが重要です。

3.料金体系とサポート内容を確認する

対面カウンセリングの場合、1回60分で約10,000円が一般的です。

オンラインや電話カウンセリングは6,000円~10,000円が相場です。また、保険適用の可否も確認しておくと良いでしょう。

カウンセリングが保険適用となる条件は?保険適用外になるケースや理由

4.継続してカウンセリングを受ける

カウンセリングを継続することで、「考え方の癖」や「自分に合った行動パターン」を理解することができます。これにより、自分自身をより深く知り、問題解決へと近づけます。

5.相性を重視する

カウンセラー選びでは、相性を重視しましょう。

話しやすい、聞きやすい、安心感がある、適切なアドバイスや誘導が受けられるなど、自分に合ったカウンセラーを選ぶことが重要です。良い相性のカウンセラーと出会うと、自分を開くことができ、より深い部分まで話をすることができます。

カウンセリングを始めるにはどんなことに注意したらいい?

カウンセリングを始めるにはどんなことに注意したらいい?

カウンセリングを始める際には、いくつかの重要な注意点があります。以下のポイントを参考に、信頼できるカウンセリングサービスを選びましょう。

信頼できそうなところを選ぶようにしましょう

信頼できるカウンセリングサービスやカウンセラーを選ぶことは非常に重要です。サービス提供者が適切な資格や経験を持っているか確認し、そのサービスが自分の悩みに適しているかを検討してください。

料金やサービス内容、登録カウンセラーについて知ろう

カウンセリングサービスの料金や提供されるサービスの内容、登録されているカウンセラーの資格や専門分野について事前に調査しましょう。これにより、サービスがあなたの期待に応えられるかどうかを判断できます。

カウンセラーの専門分野を見てみましょう

カウンセラーにはそれぞれ専門分野があります。あなたの悩みや問題に特化したカウンセラーを選ぶことで、より効果的なカウンセリングを受けることができます。

悩み度が高いときだけではなく、心のメンテナンスとして受けてみましょう

カウンセリングは深刻な悩みや問題を抱えているときだけでなく、日常的な心のメンテナンスとしても利用できます。定期的にカウンセリングを受けることで、心の健康を保ち、ストレスを軽減できます。

口コミやレビューを見てみましょう

他の利用者の口コミやレビューをチェックすることで、サービスの実際の品質やカウンセラーの対応についての情報を得ることができます。これらの情報を参考にして、自分に合ったサービスを選びましょう。

まとめ

カウンセリングに関する情報をまとめました。

心の奥底にある小さな悩みや不安が、心の病気に発展する前に、カウンセリングを受けることで、それらを解消できる可能性があります。

誰かに話を聞いてもらうことで、心理的な問題が解決し、心が軽くなり、思考も整理されるでしょう。

人には言えない悩みや不安を抱えている方は、「こんなことでカウンセリングを受けるなんて…」とためらわず、気軽にカウンセリングを受けてみてください。

あなたの心が軽くなり、笑顔が増えることを心から願っています。この記事が皆様の参考になれば嬉しいです。

オンラインカウンセリングKimochi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA